
こんにちは!なんとか2年生に進級できた飛田です🎓さてさてこの度わたくしですね、新型ウイルス禍中初めての木曽川合宿それも特殊な合宿のピストという大命を授かり臨むことになりました💦
さてさて準備段階から既にメンタルブレイクすることもあった今合宿ですが神大にとって躍進となる合宿でもありました。結果だけ言うと3年谷岡が2nd,3rdソロ。3年林と2年飛田が1st,2ndソロに出ました🎉🎉🎉
9/11(入り日)
この日は神大生は僕だけでした。普段は木曽川宿舎を見ると「ぴえん🥺」って感情が8割くらいを占めるのですが今回ばかりは「foo⤴️」という感情が6割くらいを占めてくれました。しかし宿舎についてみると空白の半年間を訴えるように、一面カビだらけの冷蔵庫や大量のホコリを被って哀れな姿になむたJA2151が出迎えてくれました。とりあえず宿舎と151の清掃をしてこの日は終わり。翌日からもR/Wは使えそうという判断が出たのでやる気が出ました!
9/12
この日は木曽川滑空場自体が半年以上ぶりに使われるということもあり、朝から索点検がありました。日帰り関西組が来るのはお昼の12:00以降だったので朝の人数はなんと7人、、、。教官たちも総動員でJA2151とJA30GCを組みました。我ながら中々にやべぇ合宿を作ってしまったと感じましたね。索点検が終わり、とりあえず様子見で151単機で発航を開始しました。1発目に自分を入れる暴挙。ビビってアップを取らなかったせいで離脱行動360m。少し旋回の練習をした後何を思ったか高度260mでエントリー方向とは逆に旋回してしまいました。そのせいで幅がだいぶ狭い場周で帰ってきました。半年前はダイブブレーキの操作が苦手だったのに今になってなぜかできるようになっていました。謎ですね。暫くしていると南向きの風が入ってきたのでピス交。空輸するはずがこのタイミングでウインチトラブル...耐え難きを耐えて少人数で2機とも陸輸でピス交をしました。草が生い茂りすぎて、、、☘
まぁ1日1人2-3発飛ばせたのでヨシ!
9/13
この日の午前中は雨だったので関西組には来てもらわないことにしました。JA2299を耐空検査のために新格納庫へ。のはずがウインチの部品が散らかっていたのでまずはそれらを整理しました。手や服が油塗れになるはザトウムシが気持ち悪いはでしんどく思いましたがなんとか積み下ろし完了!すると空が晴れてきたのでR/Wチェック便を出発させました。結果はイケルとのこと!すぐに岐阜大学の参加者を呼び出し発航を開始しました。人数が少なかったので午後だけの発航なのに1人頭2-3発まわりました。この日僕は初めてのピストがこの合宿など心労で自分の発航順は入れませんでした、、、
9/14
この日は予報では横風4-5mの予報でした。なので関西組には来るか来ないかは各自の判断に任せることにしました。しかしいざ訓練してみると終日北西からのかぜが1-2m吹いている程度で運航には全く支障はありませんでした。この日僕は昨日飛ばなかったことを悔やんで取り敢えず1発飛びました。エントリーより風上側で課目を実施していたのですが中々高度が落ちない、、、ふとバリオを見ていると0〜+0.5を指していました。12分くらい滞空(?)をしてそのまま着陸。偏流やクラブはうまく取れていたのですがウイングローが未だに苦手でしたね。この日は関西組がほとんど来なかったこと。2機発航でピス交もなかったことが幸か災か1人あたり4〜5発もまわりました。お金〜💸😭
後席の教官からは「フライトも安定してきたからもうすぐでしょう」と言われました。3月の時とは違って自分でも確かな自信があったので明日はいけるなと心の中で思っていました。
9/15
この日は朝から静穏。信じられないほどのソロ日和だったので2発目に自分を入れました。結果はOK。続いて2人目の教官にチェックしてもらうことになりました。するとここで僕のソロ前チェックシートのサブG耐性と失速への対処が埋まっていないことが判明。急遽それをやることになりました。8月にジェットコースターに乗っていたおかげか、全てスムーズに終えることができました。このチェックフライトもOK。続いて改めて最後のチェックフライトをすることになりました。内心「あぁこれはダミーブレイクだな、、、」とは思いつついざ出発してエアボーンするとそんなこと頭から消え去り、急に索を切られて心臓が口から飛び出る思いがしました。普段からシミュレータでやっている通りにとりあえず機首を押さえて離脱。高度300mだったので1回旋回して高度を処理し、場周。着陸もキマりました。結果は合格。というわけで晴れてソロに出ることが決まりました。この時感動で嬉し泣きしそうでたまりませんでしたねぇ☺️。僕の大好きな同期たちが見守る中威勢よく「151準備よし!」と叫びました。地上滑走で左ラダーを踏みすぎてスリップしながらエアボーン。慌てて右ラダーを踏んでこれを踏みすぎてさらにスリップ。なんとか立て直して上手いこと離脱しました。高度440m。とりあえず右に90度旋回してみました。気のせいかフワフワとする、、、よく滑る。改めて教官オートパイロットの力を認識しました。後席側を振り向いてみると本当に誰もいない、、、!「すげえー」とつい口ずさんでしまいました。R/Wを見ると色とりどりのツナギが集まっていました。皆んなコッチを見ているんだろうなと思ったので僕も「おーい!」と叫びながら左手でピース✌️をしました。地上にいても空にいても皆んな繋がってますわ☺️☺️😂上空では暇だったので普段はできないこと:好きな歌でも歌ってみました。風の音にかき消される、、、笑。そんなこんなで場周に入りました。愛の第3旋回とは言いますが、とてもじゃないけどそんな余裕ありませんでした💦そのままファイナルターンでダイブロック解除。ゆっくりオープンにしていき気持ちロング気味で着陸。良い感じに2点着陸が決まりました。機体が止まると興奮からの帰還で首をうな垂れました。すると皆んなが「おめでとー!」と言って駆け寄ってきて本当に嬉しかったです。コロナの禍中とはいえ写真撮影もいつも通り楽しく行いました。このとき詳細は言いませんが前々から約束していたことをしていただいて満たされたりの気持ちでした!そのあとは林先輩も初ソロに出て、阪大3年の石岡先輩も初ソロに出ました。極め付けに谷岡先輩も2ndソロに出て神大躍進の日となりました。この合宿のピストとして本当に誇らしかったです。
9/16
この日は朝からソロをガンガン出そうみたいな雰囲気がみんなの中に充満していました。昨日ソロに出た4人は皆んな朝から順番に1回目のチェックを受け、全員合格。そのまま2巡目に突入し、これも全員合格ということでまたまた全員ソロに出ました🎉🎉
僕のセカンドソロの2回目のチェックなのですがこれ完全に油断していました。突然200m以下で索を切られたのです。まさかダミーブレイクは初ソロのチェックしかないと思っていたので再び心臓が口から飛び出ました。三角場周で上手いこと帰還。浮かれた気持ちでセカンドソロに出たら初期上昇が大失敗したのはまた後で話しましょう、、、
長々と話してしまいましたが、本来新人戦があったはずのこの日程で行われたこの合宿。僕は本来なら選手として戦っているはずでした。ところが形は変わって初ピストとして参戦することになりました。たしかに新人戦が行われなくて残念である気持ちは今も変わることはありません。しかし、今合宿で自分が初ピストを勤め上げながら初ソロに出たこと、たくさんの人から課目upやソロなど嬉しい報告を受けられたことなど、自分の合宿で大成果を上げられたのは今後の自信に大きく繋がりました。まだまだ活動再開が見込めない大学、再開ができても十分に活動できない大学も多いと思います。それでも数ヶ月後にはきっと元通りの楽しく温かい航空部が戻っていることを信じて今できることを最大限に頑張ろうと思いました。
乱文失礼しました。
さてさて準備段階から既にメンタルブレイクすることもあった今合宿ですが神大にとって躍進となる合宿でもありました。結果だけ言うと3年谷岡が2nd,3rdソロ。3年林と2年飛田が1st,2ndソロに出ました🎉🎉🎉
9/11(入り日)
この日は神大生は僕だけでした。普段は木曽川宿舎を見ると「ぴえん🥺」って感情が8割くらいを占めるのですが今回ばかりは「foo⤴️」という感情が6割くらいを占めてくれました。しかし宿舎についてみると空白の半年間を訴えるように、一面カビだらけの冷蔵庫や大量のホコリを被って哀れな姿になむたJA2151が出迎えてくれました。とりあえず宿舎と151の清掃をしてこの日は終わり。翌日からもR/Wは使えそうという判断が出たのでやる気が出ました!
9/12
この日は木曽川滑空場自体が半年以上ぶりに使われるということもあり、朝から索点検がありました。日帰り関西組が来るのはお昼の12:00以降だったので朝の人数はなんと7人、、、。教官たちも総動員でJA2151とJA30GCを組みました。我ながら中々にやべぇ合宿を作ってしまったと感じましたね。索点検が終わり、とりあえず様子見で151単機で発航を開始しました。1発目に自分を入れる暴挙。ビビってアップを取らなかったせいで離脱行動360m。少し旋回の練習をした後何を思ったか高度260mでエントリー方向とは逆に旋回してしまいました。そのせいで幅がだいぶ狭い場周で帰ってきました。半年前はダイブブレーキの操作が苦手だったのに今になってなぜかできるようになっていました。謎ですね。暫くしていると南向きの風が入ってきたのでピス交。空輸するはずがこのタイミングでウインチトラブル...耐え難きを耐えて少人数で2機とも陸輸でピス交をしました。草が生い茂りすぎて、、、☘
まぁ1日1人2-3発飛ばせたのでヨシ!
9/13
この日の午前中は雨だったので関西組には来てもらわないことにしました。JA2299を耐空検査のために新格納庫へ。のはずがウインチの部品が散らかっていたのでまずはそれらを整理しました。手や服が油塗れになるはザトウムシが気持ち悪いはでしんどく思いましたがなんとか積み下ろし完了!すると空が晴れてきたのでR/Wチェック便を出発させました。結果はイケルとのこと!すぐに岐阜大学の参加者を呼び出し発航を開始しました。人数が少なかったので午後だけの発航なのに1人頭2-3発まわりました。この日僕は初めてのピストがこの合宿など心労で自分の発航順は入れませんでした、、、
9/14
この日は予報では横風4-5mの予報でした。なので関西組には来るか来ないかは各自の判断に任せることにしました。しかしいざ訓練してみると終日北西からのかぜが1-2m吹いている程度で運航には全く支障はありませんでした。この日僕は昨日飛ばなかったことを悔やんで取り敢えず1発飛びました。エントリーより風上側で課目を実施していたのですが中々高度が落ちない、、、ふとバリオを見ていると0〜+0.5を指していました。12分くらい滞空(?)をしてそのまま着陸。偏流やクラブはうまく取れていたのですがウイングローが未だに苦手でしたね。この日は関西組がほとんど来なかったこと。2機発航でピス交もなかったことが幸か災か1人あたり4〜5発もまわりました。お金〜💸😭
後席の教官からは「フライトも安定してきたからもうすぐでしょう」と言われました。3月の時とは違って自分でも確かな自信があったので明日はいけるなと心の中で思っていました。
9/15
この日は朝から静穏。信じられないほどのソロ日和だったので2発目に自分を入れました。結果はOK。続いて2人目の教官にチェックしてもらうことになりました。するとここで僕のソロ前チェックシートのサブG耐性と失速への対処が埋まっていないことが判明。急遽それをやることになりました。8月にジェットコースターに乗っていたおかげか、全てスムーズに終えることができました。このチェックフライトもOK。続いて改めて最後のチェックフライトをすることになりました。内心「あぁこれはダミーブレイクだな、、、」とは思いつついざ出発してエアボーンするとそんなこと頭から消え去り、急に索を切られて心臓が口から飛び出る思いがしました。普段からシミュレータでやっている通りにとりあえず機首を押さえて離脱。高度300mだったので1回旋回して高度を処理し、場周。着陸もキマりました。結果は合格。というわけで晴れてソロに出ることが決まりました。この時感動で嬉し泣きしそうでたまりませんでしたねぇ☺️。僕の大好きな同期たちが見守る中威勢よく「151準備よし!」と叫びました。地上滑走で左ラダーを踏みすぎてスリップしながらエアボーン。慌てて右ラダーを踏んでこれを踏みすぎてさらにスリップ。なんとか立て直して上手いこと離脱しました。高度440m。とりあえず右に90度旋回してみました。気のせいかフワフワとする、、、よく滑る。改めて教官オートパイロットの力を認識しました。後席側を振り向いてみると本当に誰もいない、、、!「すげえー」とつい口ずさんでしまいました。R/Wを見ると色とりどりのツナギが集まっていました。皆んなコッチを見ているんだろうなと思ったので僕も「おーい!」と叫びながら左手でピース✌️をしました。地上にいても空にいても皆んな繋がってますわ☺️☺️😂上空では暇だったので普段はできないこと:好きな歌でも歌ってみました。風の音にかき消される、、、笑。そんなこんなで場周に入りました。愛の第3旋回とは言いますが、とてもじゃないけどそんな余裕ありませんでした💦そのままファイナルターンでダイブロック解除。ゆっくりオープンにしていき気持ちロング気味で着陸。良い感じに2点着陸が決まりました。機体が止まると興奮からの帰還で首をうな垂れました。すると皆んなが「おめでとー!」と言って駆け寄ってきて本当に嬉しかったです。コロナの禍中とはいえ写真撮影もいつも通り楽しく行いました。このとき詳細は言いませんが前々から約束していたことをしていただいて満たされたりの気持ちでした!そのあとは林先輩も初ソロに出て、阪大3年の石岡先輩も初ソロに出ました。極め付けに谷岡先輩も2ndソロに出て神大躍進の日となりました。この合宿のピストとして本当に誇らしかったです。
9/16
この日は朝からソロをガンガン出そうみたいな雰囲気がみんなの中に充満していました。昨日ソロに出た4人は皆んな朝から順番に1回目のチェックを受け、全員合格。そのまま2巡目に突入し、これも全員合格ということでまたまた全員ソロに出ました🎉🎉
僕のセカンドソロの2回目のチェックなのですがこれ完全に油断していました。突然200m以下で索を切られたのです。まさかダミーブレイクは初ソロのチェックしかないと思っていたので再び心臓が口から飛び出ました。三角場周で上手いこと帰還。浮かれた気持ちでセカンドソロに出たら初期上昇が大失敗したのはまた後で話しましょう、、、
長々と話してしまいましたが、本来新人戦があったはずのこの日程で行われたこの合宿。僕は本来なら選手として戦っているはずでした。ところが形は変わって初ピストとして参戦することになりました。たしかに新人戦が行われなくて残念である気持ちは今も変わることはありません。しかし、今合宿で自分が初ピストを勤め上げながら初ソロに出たこと、たくさんの人から課目upやソロなど嬉しい報告を受けられたことなど、自分の合宿で大成果を上げられたのは今後の自信に大きく繋がりました。まだまだ活動再開が見込めない大学、再開ができても十分に活動できない大学も多いと思います。それでも数ヶ月後にはきっと元通りの楽しく温かい航空部が戻っていることを信じて今できることを最大限に頑張ろうと思いました。
乱文失礼しました。
スポンサーサイト


